スタッフブログSTAFF BLOG

建物の構造の種類について

2020年2月14日

おはようございます☺隅野です!

本日は「建物の構造の種類」についてご説明していこうと思います。

「建物構造」とは、建物の建築材料を表す言葉です。現在、住宅などの建物には大きく分けて7種類の建築材料を使います。

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリートは、鉄筋とコンクリートを組み合わせた材料です。コンクリートは石に近い性質を持っており、圧縮(押される力)には強いですが、引張りの力には弱いです。そこで引張力に強い鉄筋を組み合わせることで、とても優秀な材料になりました。

鉄筋コンクリート造は、比較的耐震性が高い構造として認知されています。それは間違いではありません。なぜなら、現在の建築基準法により設計されたRC造は、大きな地震によって崩壊した事例が少ないからです。

また、RC造は地震が起きたとき、比較的揺れが少ない構造です。普段の生活でも音が伝わりにくく居住性が高いので、マンション等に採用されます。

重量鉄骨造(S造)

重量鉄骨造は鉄骨造の一種です。後述する軽量鉄骨造との違いは、「板の厚み」です。板厚が4.5mm以下の鉄骨は軽量鉄骨です。6.0mm以上から重量鉄骨造となります。

重量鉄骨造は板が厚い分、大きな力に耐えることができます。軽量鉄骨造と比較しても、明らかに耐震性は高い材料です。また鉄骨は、軽くて強度、剛性が高い特徴があります。そのため、RC造なら柱が沢山必要でも、S造なら柱を少なくできる、というメリットがあります。

但し、鉄筋コンクリート造と比べると、地震時の揺れは大きいです。これは鉄骨の「柔らかい」という特徴が原因です。「なんだ、じゃあやっぱりRC造の方が耐震性が高いじゃないか」と思うかもしれません。

しかし、そうとも言い切れません。柔らかい材料は、「柳に風、のれんに腕押し、豆腐に釘」というように、地震力を受け流す性質があるためです。専門的に言えば、地震エネルギーの吸収に長けている構造で、耐震性は高いと言えます。

軽量鉄骨造(S造)

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いは前述した通りです。軽量鉄骨造も柔らかい、という特徴を持っています。

現在、住宅メーカーのアパートとして軽量鉄骨造は多く採用されていますが、耐震性は定かではありません。というのも鉄骨の板厚が薄い分、大きな力には耐えられないですし、揺れはさらに大きくなります。

また軽量鉄骨自体、重量鉄骨に用いられる鋼材より性能・品質が劣ります。接合部の納まり、溶接にも難があります。同じ鉄骨造でも、重量鉄骨造とは全くの別物と考えたほうが良いでしょう。けっして耐震性は高くありません。

木造(W造)

木は他の工業製品と比べて、自然由来の材料です。つまり生きた材料です。これは言葉のあやではなくて、木は水分を吸収すると膨張し、乾燥すれば水分を発散して収縮します。まさに生きています。また木材1つみても、節があったり密度が異なるなど、耐震性の観点からは扱いにくい側面が目立ちます。

それでも法隆寺が1300年もの間、立ち続ける姿をみると、木造のポテンシャルの高さを感じざるを得ません。

木は鉄骨に次いで、軽く強度の高い材料です。地震時の揺れは、RC造、重量鉄骨造に比べて大きくなりますが上手に設計すれば、地震エネルギーを効率的に吸収できます。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

SRC造は鉄筋コンクリートに鉄骨を組み合わせた材料です。SRC造の柱を例にすると、柱の芯に鉄骨があり、その周りをRCで包んだ構造です。鉄骨のしなやかさと、鉄筋コンクリートの強さを兼ね備えています。

前述した建物構造の中では、最も耐震性に優れています。鉄骨造、鉄筋コンクリート造、両方の良さを引き継いだ建物構造だと考えてください。その耐震性の高さから、重要度の高い複合施設やビル、津波避難施設などはSRC造が採用されます。

コンクリート充填鋼管構造(CFT造)

CFT造は、住宅ではあまりお目にかかることは無いと思います。CFT造は、鋼管の中にコンクリートを充填することで、しなやかな鉄骨造に強さが備わった材料です。SRC造と似ていますが、CFTは鋼管の中にコンクリートを入れる点が異なります。

鉄骨造は座屈(圧縮の力が作用したとき、急激に耐力が低下する現象)が起きやすいのですが、鋼管の中にコンクリートを詰めているCFT造は、その難点も改善されています。

よって鉄骨造以上に、柱を細くしてスレンダーな建物にできます。商業施設などに採用が多い建物構造です。

アルミ造(AL造)

まだまだ数は少ないですが、増えつつあるアルミ造。文字通り、アルミニウムを構造材料として利用した建物構造です。アルミの最大の特徴は軽さです。鉄骨と比べて1/3程度なので、地震が起きた時でも有利です(地震力は建物重量に依存するため)。

他にも耐食性(腐りにくい)が高いなど、アルミならではの特徴がアルミ造に活かされます。耐震性としては、鉄骨造と同程度と考えておけばOKです。

 

長くなりましたが、今回は「建物の構造の種類」について説明させていただきました!

最後までご覧いただきまして、ありがとうございます!

弊社商品「わかちあいファンド」もぜひ覗いて下さいね(^-^)

 

今回参考にさせていただいたサイトです。

http://kentiku-kouzou.jp/struc-tatemonokouzou.html

いますぐ
はじめる